2015年 09月 28日
中途半端を活かすには
散らかりにくい家にするために
私が実行していること。
いくつかあるうちのひとつが、
「仮置き場を作る」こと。
仮置き場を作ることは、
住環境を整えるうえで
かなり重要なプロセスだと思っています。
そんなわが家の仮置き場は
中途半端なモノを活かすためにも
作られています。
たとえば、
冷蔵庫の中。
中途半端に残った野菜や果物。
使いかけに気がつかずに
新しい野菜に手を出してしまったり、
その存在を忘れて、
腐らせてしまったり。
それを防止するための仮置き場。

料理の際は、
必ずここをチェックしてから
献立を考えるし、
果物好きな娘にも、
まずここをチェックするよう伝えてあります。
また、たとえば、
中途半端な靴下。
息子の靴下は、
片方が
よく行方不明になる。
それを、
見つからないからと処分してしまうと、
忘れた頃にもう片方が出てきたり、
片方だけの状態で
靴下入れに入れてしまうと、
もう片方が見つかっても気が付かず、
いつまでたってもセットにしてもらえなかったり。
なので、
片方だけの靴下が
無事に相方と出会えるための
仮置き場。

片方だけの靴下が出てきたら、
必ずここをチェック。
パートナーと再会できた靴下、
数知れません。
現在は、一足の片方が、
相方との再会待ちです(笑)
それから、たとえば、
何の部品かわからない
ちっちゃいモノ。
捨ててしまってから、
このパーツだったのか!!っ
てことがよくある。
捨ててしまわないまでも、
もはや、どこに保管してあるか
分からないってことも。
そんな身元不明な迷子を
救済するための仮置き場。

ここのネジが取れてる!
って時は、
ここを覗けば
大抵見つかる。
これらは
俗にいう、
行き場のないモノに
とりあえずの住所を与える
その場しのぎの仮置き場ではなく、
見つかりにくい迷子や
忘れられがちな残り物を
解決するという
目的を持った仮置き場。
せっかく作るなら
モノを活かすための仮置き場でないと、
仮置き場も活かせません。
活かし活かされ。
とことん活かすことにこだわります(笑)
ブログランキングに参加しています
クリックしていただけるとうれしいです
↯