2016年 10月 23日
古い小物入れの、ほぼ0yenリメイク
少々古いハナシになりますが
先月台風が来た翌朝に
拾いモノをしました。

折れたイチョウの枝×2本です。
葉っぱを取り除いて
しばらくベランダで乾燥させてから
家に取り込みました。

こんな風に写真を撮ってみましたが、
そんなに広くないわが家。
実際は
こんなところに並べていたら
じゃまでしょうがありません。
枝が細くて
洗濯物すら干せない。
拾ってきた本当の目的は
リメイクに使いたかったから。
家にあった
だいぶ昔の小物入れ。

古いモノは
好きなんですが、
これはちょっと
色が暗すぎて
雰囲気が重かったので
水色に
ペイントしてみました。

その後
これに合う取っ手を
ずっと探していたものの、
なかなかしっくりくるモノが
見つからず
探すこと数年。
今回
この銀杏の枝に
白羽の矢を立ててみました。
ただ、
当たり前ですが
枝って皮がついている。

そのままでもいいかな・・・
とも思いましたが、
何となく剝いでみたくなり、
挑戦してみることに。
剥ぎ方法を
ネットで調べてみたものの
これという答えが
見つからなかったので、
結局
あれこれ試行錯誤した挙句、
その方法を
独自に編み出しちゃいました。
それは
『焼く』。
よい子はマネしないでね。
傍に水を備えたうえで、
枝をガスコンロで炙って
クロ焦げにしてみました。

皮はあっという間に
剥がせたものの
やり過ぎて
中まで黒くなってしまい…。
それをセッセと
紙やすりで削り、
なんとか
中の木肌が見えるまでに
もっていきました。
そのあと
オイルステインで好みの色味にして
ツヤなしニスを塗って
本体にねじ止めして

完成。
なかなかいい色に
仕上がりました。

聞いてもらえないのが残念ですが、
皮を剥いだ木と木をぶつけてみると
めちゃめちゃいい音がします。
いつかこれで
音を出すモノを作りたいと
またまた
いらぬ創作意欲が
湧いてしまいました。
【お知らせ】
ブログランキングに参加しています
クリックしていただけるとうれしいです
↯
2016年 06月 10日
今でも現役なおもちゃたち
子どもが
小さい頃に使っていたモノ。
思い出があるし
かわいいし、
処分するには惜しいモノが
たくさんあります。
わが家の子どもは
すでに大きいので
それらを必要とはしませんが、
使い方を変えて
今なおわが家で活躍しているモノは
少なからずあります。
基本
イカシストなんで(笑)
例えば
以前も投稿した
おもちゃのトラック。

今では、
リモコンなどを積載し
テーブル下とソファーの間の
ピストン輸送に大忙し(笑)
以前の記事
木のおもちゃやミニカーなども
植物と一緒に飾ります。

以前の記事
花台にも
キッズアイテムが使われ


以前の記事
母お手製の
ちびっこ用デスクは

フタと箱それぞれが
別の場所で使われています。


以前の記事
学習机の一部が
違うところで使われているのは
記憶に新しいかも知れません。

以前の記事
現在
キッチンで欠かせない存在となっている
小ボウルは
子どもの友達が遊びに来た時
使っていたプラスチックカップ。

以前の記事
子どものタオルケットは
母の真夏の寝具として
スヌーピーに出てくるライナスの毛布くらい
なくてはならないアイテムに(笑)

以前の記事
テレビ台下には
インテリア雑誌と共に
子どもが小さい頃に読んでいた
お気に入り絵本が
今もそのまま並んでいます。


そのテレビの裏では、
ごちゃごちゃコードを
幼稚園の頃使っていた
ランチボックスで目隠し。

その様子をジッと見ている
クマ2頭は

若かりし頃の私のおもちゃ。
そろそろ
アンティークの域かもしれません。
【お知らせ】
セミナー参加者募集中です!
ブログランキングに参加しています
クリックしていただけるとうれしいです
↯
2016年 04月 03日
IKEAの温室「Reborn!!」

バレバレだと思うので
先に言っちゃうと
このタマゴは
イースター用です(笑)

完成した温室を娘に見せて
「テーマはイースター!」と告げたら、
ふ~ん、終わったけどね…
とひと言。
ええっ?!
イースターって4月じゃないの???
と、
新年度から
しくじってしまいました…
が、
負けません!
ここから再スタートの
気持ちを込めて、
テーマを
Reborn!!
としてみました。
右肩上がりに
どんどん伸びていくようにという思いを
アイビーで表現。

すごい勢いなので
天井開っぱです(笑)

2016年度が
アイビーに負けないくらい
グングン上っていきますように。
【お知らせ】
マイベストプロ神戸に投稿しました。
100均すのこを使って材料費\1000以下のアイデアDIY&簡単リメイク 4選
今ある棚の収納力を3割アップ!片づけが楽になる収納アイデア5選
ブログランキングに参加しています
クリックしていただけるとうれしいです
↯
2016年 03月 01日
IKEAの温室「もうちょっと冬」
3月の温室を作る今日、
春めいたモノを作ろうとも
考えていましたが、
そんな考えが
一瞬で吹っ飛ぶほど
寒かった。
ということで
温室も
まだまだ冬の世界です。

雪かきをしないといけないのに
その仕事をほったらかして
ソリで遊んでいる女の子。

その証拠に
スコップとバケツが放置されてる…みたいな(笑)

全然冬っぽくないのですが、
今日行ったお花屋さんで、
ずっと探していた黒法師がゲットできたので

置いてみました。
3月は
スタートからツイてるかも♫

【お知らせ】
【これを知ればアルバムが作りたくなる?!シニアの写真整理「3つの効果」 】
ブログランキングに参加しています
クリックしていただけるとうれしいです
↯
2016年 02月 13日
3という数について
使っていなかったフォトフレームのリメイクについて
以前載せましたが
【以前の記事】
それ以外にも

掛かっています。
そのまんまですが。
ひとつだと心もとない小さなフレームも
中に入れるものに一貫性を持たせ
複数並べることで
リズムが生まれ
それなりの存在感を醸し出します。
そんなとき
3という数は
なんとなく
収まりがいいような気がして好き。
そのほかの
わが家の3シリーズ。

アンティークの糸巻き3兄弟。
時計の後ろの
多肉たち。


どんぐり3兄弟。
飾りというより
化粧台として使っている鏡も

額を足して3に。
こちらは、まさに1.2.3。

端材で作りました。
そのほか
形がまちまちな小さなモノたちも
気がつけば
3つコラボにして
飾ることが多いです。




私にとって
三つ子の魂百までって
こういうことかもしれません(笑)
【お知らせ】
マイベストプロ神戸に
コラムを投稿しました。
ご覧ください!
【4つのやる気スイッチで、片づけのモチベーションを上げる方法 】
ブログランキングに参加しています
クリックしていただけるとうれしいです
↯
2016年 02月 09日
レトロな本棚と収納法
あるモノが必要と
考えた時、
普通は
カタログを見たり
ネットで探したり
お店を巡ったりしますが、
私の場合は
家の中をこれでもかと
見たり
探したり
巡ったりします。
そして、
リメイクとか
トレードとか
コラボとか
代用とかして
家の中のモノで何とか解決できないかを
まずは考えて
それでもダメな時に、
初めて買うというステージに移ります。
そんなわが家、
このところ
ちょっと考え中だったのが
本棚。
あれをこっちに持ってきて
これをこうリメイクして…
などと考えていたところ、
神の思し召しか、
引き取り手を探す本棚の話が
舞い込んできました。
それが、
古いモノ好きの私にとって
どストライクの昭和な本棚。
送られてきた写メを前に
大好物を鼻先に置かれた犬のように
荒い鼻息と
ちぎれんばかりのフリフリ尻尾で
飛びついちゃいました。
そんなわけで
わが家に仲間入りした
新人はこちら。

新人といえども
相当のお年とお見受けしましたが、
そこがかわいい!
あちこちガタがきていて、
いろいろと手を施す必要ありですが、
それすらかわいい!

貼られているシールも
剥がさなきゃと思いつつ、
そのシールさえも
レトロでかわいい!

なぜか逆さまに
貼られていました。
剥がすのがもったいなくて、
とりあえずそのままです。
昔の人には
A4サイズという概念がなかったのか
棚板間の高さが
微妙に足りなかったので、
棚板下に板をかませて
底上げ。

ここに入っているのは
使用頻度は
それほど高くはないものの、
必要な時にはサッと見つけたい
書類や資料ばかり。
なので、
ファイルケースを使って、
探しやすくしています。
このように
あらかじめ枠を作っておくと、
新しく入れる書類も
収める時点でカテゴリーを考える必要が出てくるので、
なんでもかんでも
突っ込んでしまうことが防止できて
おすすめです。
【お知らせ】
自宅セミナー常時開催しています。
ブログランキングに参加しています
クリックしていただけるとうれしいです
↯
2016年 02月 07日
小さなフォトフレームを大きくリメイク
家にスペースのキャパがあり、
かつ
きちんと管理ができるのであれば
「全然OK」と考える私は、
【関連コラム】
「いつか使うかもの〈いつか〉は絶対来ない」という発言の落とし穴
そんなモノを
いくつも家に保管しています。
正確には
「いつか使うかも」という
流れに身を任せるカンジではなく
「いつか使ってやる」という
少々攻め気味なスタンスなのですが(笑)
そんな「使ってやる」候補に
挙がっていたひとつが
こちら

有り余るフォトフレーム。
もともと
写真を飾る習慣は
それほどなかったのですが
それでも
子どもが小さかった頃は
子どもの写真や絵を
人並みに飾っておりました。
それらを保管して
早数年。
このたび
活かし方を思いつきました。
もともと
ペイントしてあったり
手作りだったりの
フォトフレームですが、
今回は

白と黒に
ペイント。
家にあった
英字新聞を切り抜き、

100均で
壁に貼るシールを購入しました。

このシール
100円とは思えない
クオリティーの高さです。
フォトフレーム同士を
ジョイント金具でつないで

大きなひとつの額にしてみました。



製作費500円で
完成です。
使わずに余った
百獣の王は

ダイニングの額の上に貼ったら、
それはそれで
いいカンジ。

男前な額が
さらに凛々しくなりました。
【お知らせ】
自宅セミナー常時開催しています。
ブログランキングに参加しています
クリックしていただけるとうれしいです
↯
2016年 02月 02日
IKEAの温室「多肉タウン」
2月の温室。


あっ、多肉って植物です。
有り余る贅肉じゃないですよ(笑)
廃材をハイウェイに見立て
ずっと昔の
子供のおもちゃのミニカーを
ボックスより取り出し
走らせてみて。
思い出も、
ただ持っているだけでなく
活かすことを考えると
楽しいです。

【以前の記事】
標識も
持っているモノで手作り。

西に行くと
ダウンタウン

東に行くと
アップタウンです。

空高くに
飛行機が飛んでいたら完璧!
と
思いながら、
手に入れるまでは
とりあえずの鳥で

お茶を濁します。
【お知らせ】
自宅セミナー常時開催しています。
ブログランキングに参加しています
クリックしていただけるとうれしいです
↯
2016年 01月 06日
庭で拾った0円インテリア
年末
庭の手入れをした時に、
ちいさな白樺みたいな
雑草の枯れ木を見つけたので、
玄関外に飾ってみたら
ちょっといいカンジに。

0円インテリアです。
ベランダに置いている
棚の扉が
風で開いてしまうのを
防ぐのにも
庭で拾った
小枝を利用。

どんな強風にも負けず
がっちりロックしてくれますが、
これも0円。
以前伐採した木は
ベランダに立てかけ
飾りを引っかける
ポール替わりに。

【以前の記事】
冬の庭は
わたしにとっての
宝島。
誰が何と言おうと
ただほど
安いものはありません!(笑)
ブログランキングに参加しています
クリックしていただけるとうれしいです
↯
2016年 01月 02日
IKEAの温室「謹賀新年 with monkey」
明けまして
おめでとうございます。
2016年
最初の温室は
もちろん
お正月バージョン。
なんちゃって縁起モノ
満載です。

申年なので
子どもの昔のおもちゃの中から
サルのパズルを見つけて
飾ってみました。

サボテンは
門松のつもり。

夜明けを告げる
ニワトリで
年明けを表現し、
受験生息子の
やる気スイッチをオンにするべく
フクロウ博士も動員(笑)

そんな
あれやこれやの願いを
ギュウギュウに押し込めた
今回の温室。
娘がクリスマスプレゼントにくれた
紅白のガーベラが、
行事をまたいで
活躍してくれています。
今年一年が
みんなにとって
いい年でありますように。
ブログランキングに参加しています
クリックしていただけるとうれしいです
↯